わたしたち株式会社美翔は、取引先と共存共栄、持続可能化を考えています。
サプライチェーン全体での付加価値向上を目指し、私たちと関係していただいている企業様をパートナーとして、校正で適正なお取引を前提に都度協議を行います。
またわたしたちのような中小企業が企業単体の取組では解決できない社会的課題に対して、環境配慮、社内基幹システムの改修、働き方改革などDX、GX、SX等の様々なトランスフォーメーションを推進できるよう意見や技術協力をいただいております。
サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を超えた
新たな連携
01 企業間の連携

アイデア・サービスを企業間のノウハウを持ち合い持続可能で革新的なビジネスモデルの開発に取り組む。
02 IT 実装支援

BtoB 取引の業務効率化をサプライヤー、クライアントともに促進するため可能な電子化に取り組む。業務システムの改善改修に取り組む。
03 グリーン化の取組

CO2 排出削減のため物流各社との効率化促進、環境負荷低減資材の開発を資材各社と引き続き取り組む。
「振興基準」の遵守
親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)を遵守し、取引先とのパートナーシップ構築の妨げとなる取引慣行や商慣行の是正に積極的に取り組みます。

❶価格決定方法
不合理な原価低減要請を行いません。取引対価の決定に当たっては、下請事業者と少なくとも年に1回以上の協議を行うとともに、下請事業者の適正な利益を含み、下請事業者における労働条件の改善が可能となるよう、十分に協議して決定します。その際、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」に掲げられた行動を適切にとった上で決定します。また、原材料費やエネルギーコストの高騰があった場合には、適切なコスト増加分の全額転嫁を目指します。なお、取引対価の決定を含め契約に当たっては、契約条件の書面等による明示・交付を行います。

❷手形などの支払条件
下請代金はすべて現金で支払います。手形の利用は廃止しています。
働き方改革等に伴うしわ寄せ
取引先も働き方改革に対応できるよう、下請事業者に対して、適正なコスト負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更を行いません。災害時等においては、下請事業者に取引上一方的な負担を押し付けないように、また、事業再開時等には、できる限り取引関係の継続等に配慮します。